お問合せフォーム

コンテンツ

家づくりのポイント

収納計画 家事の時間と一日の過ごし方

先ずは生活スタイルの見詰め直しからスタートします。
単純に「間取り」を考えてそこに「平面的に10%から15%」の収納場所を計画するというセオリーは出来る限り避けたと考えています。

建売的、規格的な計画ではなく、「暮らしに寄り添う住まい」として、各家庭の生活文化もそれぞれなので、念入りに具体的な話しをし、希望を聞き、世間話や子育ての話し、仕事の話しなどもしたりします。実はそんな会話から「計画に必要な要素」が生まれてきたりするのです。
実際の生活そのものを生活者自身が言葉として発する際には「意外にそれを理解していない」事が多かったりします。

実際の暮らしにあてはめて「余談」を行うことで「重要な要素」が見えてきたりします。生活とはそういうものなのかも知れません。

話を元に戻すと、朝起きてから夜寝るまでの行動。その休日の動きと、平日の動きを読み解きながら設計のアイデアを練り磨き上げていきます。



家の中で「じっとしている」事はなく、生活しているのだから「屋内空間」での「移動」が存在します。人の動きを「動線」と呼んでいますが、その「動線」を紐解くことで、「収納」の計画もかわってきます。使うものは使うところで収納を考えるという観点からです。

実際に大きな物を収納する場所が必要な場合を除いて、「使うもの」は「使うところ」でが基本です。片付けが面倒になる理由の一つに「収納場所が離れている事」、「一度収納すると出しにくい」などの理由が上げられます。

収納はおおきな場所があれば良いということではなくて、適切な広さが重要であり、持ち物の容量と合わせて「大きさ」のバランスを計画しておくことを視野に「収納計画」を練ります。
せっかく大きな場所を用意しても、奥へしまえば手前へどんどん物を置く事によって奥の物がだしにくくなるからです。使って初めて気づく人もいるので、「集中型となる大きな収納スペース」のメリットとデメリットを含めて、初めによく話しておきたい事柄です。
一か所にまとめてしまう収納には、そういうった落とし穴があるので気を付けてください。ですので「大きな物」を収納する場所は位置と物を限定し、「その他」は分散させる分離型の使うものは使うところでの収納とした方が良いと考えています。

家事の時間と一日の過ごし方を考えて。

BACK