やまぐち建築設計室は、その家に暮らす家族、建物を使う人たちのライフスタイルや、想いをカタチにすることが設計の大切な役割だと考えています。
住まいをつくるということは、そこでの暮らしをつくるということにつながります。
だからこそ、設計する上で常に心がけていることは「住まい手目線」です。
私自身も自邸建築経験者です。そのときの困ったり悩んだ経験を生かして、「住まい手目線」でのアドバイスを経験豊富な建築家としてさせていただきます。
ハウスメーカーなどで家創りの相談をすると、話の内容は主に使用する建材や構造、保温性、耐震性などの性能面が中心になりがちです。
しかし本当にそれだけで良いのでしょうか。
例えば住む人にとっての家の役割。
同じ家族であっても、男性にとって家は「くつろぎの場」であり、女性にとっては主に家事などをこなす「仕事場」としての側面が強くなります。
このようなギャップを理解し解決するには、家の性能面だけを検討したところであまり意味はありません。
性能上のご要望をお伺いし、住まい手さんはなぜそうしたいと思われたのか、その根本は何なのかというところまで掘り下げていきます。
そういった部分の意識を丁寧にデザインしに取り込み設計を行う事で、家族のライフスタイルや個々に異なる暮らしの「文化・生活」を図面の上に描いていけるのです。
家造りは建て主・住まい手が主役です。
とにかく何でも話してください。家づくりとは直接関係ない内容でも実はそれが家の基本構成(間取り・デザイン)に重要な内容だったりしますから。苦手な事、得意な事、趣味の事、過ごしてきた歴史の事など、いろいろと話をすることが、家づくりの第一歩です。
1974年奈良県生まれ。奈良県内の建築設計事務所にて13年間の勤務を経て、2005年やまぐち建築設計室を開設。和モダンの住宅等を得意とし、依頼主からの信頼も厚く、その設計提案力に定評がある。自身も自邸建築経験者で、その経験を生かしたアドバイスと人柄が好評を得ている。新聞・雑誌など各種メディアでの掲載事例多数。書籍への執筆活動、講演などでも活躍中。日本を代表する建築家として「Japan Brand Collection Architects TOP50」にも選ばれている。
48歳
みずがめ座
A型
奈良県吉野郡吉野町
責任感ある妻、人懐っこい息子と真面目な母
※自身で設計・監理した二世帯住宅に住んでいます。築13年
「人にやさしく」・「共存共栄」
まわりの人に優しくされているので、優しくなろうと思っています。
設計事務所へ13年勤務の後、2005年に「やまぐち建築設計室」を開設
2017年に「橿原アトリエ」を開設
(一般社団法人)奈良県建築士会 吉野支部所属
(一般社団法人)奈良県建築士会 まちづくり委員会所属
建築士会継続能力開発(CPD)制度参加
※CPDとは、建築士免許保持者の継続的な技術向上を図るシステムです。
雑誌、月刊誌等特殊記事の執筆・掲載
2015年~海外でのデザイン設計を手掛ける
Best of Houzz 2019 受賞
Best of Houzz 2020 受賞
2級建築士登録番号第5377号 (登録年月日:平成8年1月30日)
建築士専攻領域:統括設計専攻建築士
専攻建築士登録番号:第1291000217号
専攻建築士登録年月日:2010年11月2日
※専攻建築士とは
建築士は、「建築士法」に定められた資格をもって、建築物の設計・監理を行う建築のプロフェッショナルです。
建築士の資格は、国家(知事)試験により国や都道府県から与えられたもので、一級・二級・木造の3つの資格にわかれており、建築物の規模・用途・構造に応じて、取り扱う事の出来る業務範囲が定められています。しかし、全ての建築士免許保有者が実務経験があり、設計や監理、構造計算が出来るとはいえません。
多種多様にわたる建築知識の専門技術は高度化し、職能の専門性を求められる今、医師のように専門表示をする制度として、社団法人建築士会始めた自主制度が専攻建築士制度です。
専攻建築士は、建築士として5年以上のキャリアを持ち、実務実績と研修等の規定のCPD単位を社団法人建築士会が確認・認定し、建築士自らの専門領域を表示します。
専攻建築士であることは、建築士として責任ある立場で仕事をする「建築の専門家の証」です。
平成17年1月4日 奈良県知事 第2005(イ)2145号
更新:平成22年1月4日 奈良県知事 第2010(ロ)2145号
更新:平成27年1月4日 奈良県知事 第2015(ハ)2145号
更新:令和 2年1月4日 奈良県知事 第2020(二)2145号
平成20年10月23日 修了証番号 第085E-10210L号
建築士法第22条の2の講習・修了考査済み
平成21年 5月18日 修了証番号 第T095E-10004K号
平成24年12月20日 修了証番号 第1212200244号
平成27年11月26日 修了証番号 第1511200483号
平成30年11月22日 修了証番号 第1811200433号
令和 3年10月21日 修了証番号 第2110200524号
県立高校より、社会人講師として招待され、作品展示や講演会をさせていただいております。