お問合せフォーム

ブログ・コラム

2025.06.30

眠りの質が暮らしを変える、奈良で叶える快適な寝室レイアウトと建築家による快眠設計提案|共働き世帯・子育て家族のための住まいと間取りの整え方。

カテゴリ:
睡眠の質と暮らしやすさと寝室と間取りの設計

眠りの質が暮らしを変える

建築家と考える

「快眠寝室」のレイアウト設計。

 

はじめに・・・・・。

眠りを支える空間の価値。

 

ナチュラルな無垢材で統一されたジャパンディスタイルの寝室。ベージュ系のベッドリネンとカーテン、左右に配置されたテーブルランプがやさしい光を放ち、窓から自然光がやわらかく差し込んでいる。

自然光に包まれた、無垢材とファブリックの優しさが調和する寝室空間
ナチュラルな木の質感と

ベージュトーンのファブリックが織りなす、

静けさに満ちた

ジャパンディスタイルの寝室。

 

朝の光がやさしく差し込み、

一日の始まりを

穏やかに迎えられる寝室提案です。

 

 

〇関連blog

毎日の眠りの質を高め快眠を導く空間設計の工夫を丁寧に。

https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail554.html

 

「ただ眠るための部屋」から、

「明日を整える場所」へ。

 

睡眠は人生の

1/3を占める大切な時間。

 

その睡眠の質は、

空間のデザインや

レイアウトによって

大きく左右されます。

 

〇関連blog

「眠れる家」は間取りから生まれる。

https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail575.html

 

やまぐち建築設計室では、

機能美心地よさ

両立を大切にしながら、

快眠を叶える

寝室設計をご提案しています。

 

今回のblogでは、

奈良で住まいづくりを

お考えの

共働き世帯や子育て世代、

丁寧な暮らしを望むご夫婦に向けて、

「快眠のための寝室設計の工夫」を

建築家視点から

お伝えできればと思います。

 

1・睡眠と空間の関係性

  心身を整える設え

 

高級ホテルでの快眠体験は、

照明・温度・香り

音といった

五感に配慮された

設計によって

成り立っています。

 

住宅でも同様に、

寝室の環境が整えば、

眠りの質が格段に向上します。

 

睡眠の質を左右する要素:

 

照明:夕焼けのような

間接照明で副交感神経を優位に

・空気感:

湿度・温度・通気の調整で

深部体温を下げやすく

 

静けさ:

外部音を遮る窓と壁の構成。

道路沿いや隣室の生活音も

設計で抑える

 

視覚要素:

シンプルなインテリア、

落ち着いた配色、

木の温もりを感じる素材

 

配置計画:

家具や寝具の動線と

空間バランスに

ゆとりを持たせる

 

空間に無駄がなく、

なおかつ「余白」があることで

人は無意識にリラックス

できるようになります。

 

これは

やまぐち建築設計室が

ご提案させていただく

整った空間設計そのものです。

 

2・快適な寝室のための

     3つのレイアウト視点

 

① 部屋の広さとベッド配置

夫婦の寝室には

7帖以上の広さが理想とされます。

なぜなら、

ベッドの周囲に

人が通れるスペースや

収納・家具の配置を

考慮すると、

それ以下では

窮屈さや圧迫感が生じるからです。

※ベッドのサイズにもよります

参考寸法:

シングルベッド:幅100cm×奥行200cm

ダブルベッド:幅140cm160cm

サイドテーブル:幅45cm

 

寝室では物理的な

通路幅の確保が、

心理的な落ち着きにも

直結します。

 

② 窓・クローゼットとの関係性

冬、窓の近くに

ベッドを配置すると、

冷気がじわじわと

伝わってきます。

 

これは、

断熱性の高い窓を

用いていても起こる

自然現象です。

 

特に奈良の冬は

底冷えしますので、

壁に頭を向け、

窓から距離を取る配置が

快眠の基本です。

※特に宇陀市内や生駒市内も

 注意が必要です。(標高)

 

また、

開き戸式のクローゼットは、

その可動域を

考慮する必要があります。

 

無理に近接してベッドを置くと、

ドアが開かない、

布団が干せない、

といった実用面での

支障が出てきます。

 

③ 見られない・守られる配置

人は「背後が壁」

「視線が遮られている」ことで

安堵感を得ます。

 

寝ているとき、

部屋のドアが見えると

落ち着かず、

常に警戒しているような

感覚に・・・。

 

これが熟睡の妨げとなります。

 

できれば、

ドアからベッドが

直接見えない配置を

間取りの工夫と

家具の配置で

検討した方がよいかと

考えています。

 

もしスペース的に

難しい場合は、

視線を遮る家具やカーテン、

パーテーションの設置で

心理的負担を軽減できます。

 

3・寝室に置くべきもの

   避けるべきもの

良い睡眠のために置きたいもの:

・間接照明:

光源を直接見ない設計にする。

リラックス効果の高い

電球色(2700K)がおすすめ。

 

香りの演出:

ラベンダーやヒノキ系の

アロマディフューザーで

嗅覚からもリラックス。

 

加湿器・サーキュレーター:

湿度4060%を保ち、

喉や肌を乾燥から守る。

 

防災グッズ:

枕元に懐中電灯や

非常時持出袋を置くのが基本。

地震大国・日本では習慣化したい備え。

 

睡眠を妨げる“NG家具とは?

・テレビ:

ブルーライトによる

メラトニン分泌の抑制。

自律神経が昼間モードのまま。

 

ガラス扉の棚・オープンラック:

視覚情報が多く、

脳が常に処理しようとする。

 

鏡:

夜間にふと自分が映ると

無意識に緊張感が生まれる。

 

高い家具や本棚:

転倒リスクが高く、

特に就寝中の地震時に

凶器化することも。

 

4・快眠へと導く照明計画

照明設計は、

リビング以上に

寝室でも大切にしたい要素です。

ポイント:

昼間:自然光を遮りすぎない

カーテン選び(遮光+レースの二重構成)

 

夕方:電球色で

「黄昏モード」に切り替える

 

就寝前:天井照明を消し、

フロアライトや

スタンドライトで間接的に

 

睡眠導入時の

脳波の変化を促すには、

視覚的な刺激を減らし

「安心できる光」に

包まれることが大切です。

 

身体の疲労だけでなく、

心の疲れにも効く空間の力。

これは設計によって

十分に引き出すことが可能です。

 

6・寝室の選び方も大切な設計行為

間取り全体から見て、

どの位置をどのような寝室にするか。

それを誤ると、

せっかくの設計も効果を発揮できません。

 

選定時の基準:

東向き:

朝日で自然な目覚めをサポート

 

北向き:

温度変化が少なく、音も穏やか

 

南向き:

昼間の暖かさが心地よいが、

遮光対策は必須

 

また、隣室がLDKの場合、

夜間の物音が響く可能性も。

 

家族構成や生活パターンを踏まえて、

配置検討を。

 

「眠りを設計する」家づくりを。

 

眠ることは、

健康を整える行為であり、

明日を豊かにする

生活の起点でもあります。

 

住まいづくりにおいて、

寝室は単なる

プライベートスペースではなく、

「暮らしの質を決める部屋」です。

 

やまぐち建築設計室では、

設計段階から

睡眠環境まで見据えた

空間づくりを行っています。

 

心地よく目覚め、

活力ある一日を始められる。

 

そんな快眠寝室を、

あなたの家づくりにも

取り入れてみませんか?。

 

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

 

BACK

ブログトップへもどる