ブログ・コラム
2023.12.20
家を新築する際、リフォームを計画する際に間取りを考えるうえで、どれくらいの広さを考えるべきなのかをイメージする際に家具の存在をどのように配置するのかの設計によって空間イメージや使い勝手は良くも悪くも変わります。
- カテゴリ:
- インテリア 家具 IDC大塚家具
家を新築する際、
リフォームを計画する際に
間取りを考えるうえで
どれくらいの広さを考えるべきなのか
をイメージする際に家具の存在は
欠かせません。
※YAMADA×IDC大塚家具大阪南港ショールームにて
LDK、リビングダイニングキッチンの
家具類、ダイニングテーブルや椅子
リビングソファー類等を
どのように配置(レイアウト)するのかによって
窓の位置や内装扉の開閉方向
壁の位置なども
連動してくるところです。
※YAMADA×IDC大塚家具大阪南港ショールームにて
そのうえで
使う人数による
テーブルサイズの選び方も重要。
ダイニングテーブルの役割の変化も
含めて家具と建築空間のバランスを・・・・・。
※YAMADA×IDC大塚家具大阪南港ショールームにて
ダイニングテーブルの
主な役割とそれを使用する目的は
「そこで食事を行う」というものです。
ひと昔前、
ダイニングキッチンと
リビング(居間)が
明確に区別される事の多かった間取りでは
まさしくそれが
ダイニングテーブルの存在意義でした。
時は流れ、
キッチンもオープンスタイルが
一般的となり、
ダイニングスペースは
リビングスペースと
間続きであるLDKスタイルが
当たり前になった時代。
物理的にも感覚的にも
ダイニングとリビングの持つ役割に
明確な線引きが無い状態は、
その空間での過ごし方に
多様化をもたらしました。
結果として、
ダイニングテーブルは
食事を行う為の
ものとしてだけではなくて、
個々の作業を行う場ともなり、
来客に対応する場や
寛ぎを担う家具となっています。
使用する人数と空間に
無理のないサイズのテーブルを選ぶ。
その場での滞留時間が長いことは、
ダイニングテーブルにおいては
それを使用する時間が
長い事を意味します。
ダイニングテーブルというのは
食事やその他の作業を行う場であり、
そこには心身ともに
快適性が求められます。
それは一緒に使用する人がいる
という前提において
誰か一人だけが
快適であれば良いというものでは
当然なく、
使用する人全員が
快適であるべきだと思います。
皆さんも家の中で
居心地の悪い場所で居ると
気分がすぐれなくなったり
本当に病んだりしたりしませんか?
快適でない事の意味にも
色々ありますが
せっかくの空間がそうならない為にも
デザインとして考えておくべき
付加価値の存在があります。
家族や一緒に過ごす人の人数も
多様化している時代、
実際の使用感や
周囲のスペーシングに
窮屈感が無いようにするためには、
使用する人数を想定し、
空間の中で
無理が生じないサイズの
テーブルを選ぶ必要があります。
テーブルサイズを決定するのに
知っておくと良い「数値」。
テーブルで
食事や作業を行う際に
1人あたまで必要なスペースは、
一般的に「横幅60cm×奥行40cm」と
いわれています。
使用人数における
テーブルのサイズの割り出しは
これを基準に行っていきます。
そのうえで、
その空間においての
椅子の出し引きや
周囲での移動する場所等の
回遊性をふまえた
サイズ決定が必要です。
人が無理なく回遊するスペースとして
確保しておきたいのは
肩幅を基準とした「60cm(程)」。
他の家具との
距離感が近くなりすぎない(=圧迫感が無い)スペースは
「100cm(程)」です。
椅子の出し引きにも
最低限「60cm」は
確保しておきたいところ。
勿論個人差で動作の違いがあるので
そのあたりは
間取り計画前に
相談や検証が必要です。
無理のない出入りや、
着座している人の後方を
回遊することが
想定されるなら90cm程度は必要です。
これは肘掛け付きの
椅子を使用する際にも
同様です。
これらを組み合わせて、
使用人数と空間に
無理が無いサイズを
決定していきます。
「最大」ではなく「主に使用する」人数で考える。
使用人数によるテーブルサイズの決定では
「最大何人で使うのか」という
想定を行いがちです。
これは間違いではありませんが、
想定を重ねていくうちに
無尽蔵にテーブルが
大きくなることもありえます。
スペースに余裕があれば
それでも問題ありませんが、
そうではない場合、
つまり空間に限りがある場合は
「主に使用する人数」で
考えた方が良いかと思います。
1人あるいは2人暮らしなのか、
3~4人家族なのか、
あるいはそれ以上なのか。
その人数に基づき、
さきの「1人に必要なスペース」を
ふまえると
おのずと適正なサイズは
割り出すことができます。
4人掛けは?
6人掛けなら?
例えば、4人掛けなら
「幅150cm・奥行80~90cm」あれば、
2名が無理なく並び、
向かい合う人とも
近すぎないサイズとなります。
2名並んだ際の
距離感をより確保でき、
互いのスペースに
余裕のある使用が可能です。
テーブルの妻手(=短辺)に
常時誰かが
着座している状態=5人掛け想定なら「幅165cm」前後は
欲しいところ。
しかしこのサイズでも
常時6人が着座するテーブルとしては
少々物足りない、
あるいは窮屈な感が否めません。
これについては最低限「幅180cm」と
しておくと良いかと思います。
これで「長手(=長辺)に2名×2=4名、
妻手に1名×2=2名という、
いわば「テーブルを囲む」着座配置においても
無理のないサイズとなります。
「最低限」としたのは、
6人掛けの定義の解釈の
違いがあります。
テーブルの妻手側は
考慮せずに、「テーブルの長手側に3名着座×2で6名」
という解釈もあるためです。
この場合でも「幅180cm」あれば
着座だけなら可能です。
ただ、あくまで
それぞれがぎりぎり着座できる=互いの距離が非常に近い着座
となることから、
長手に3名着座する想定であれば
あまりお勧めはできません。
その場合の理想は「幅240cm」。
ただし、「幅240cm」のテーブルは
ある程度の広さを持った
LD・K(LD)リビング・ダイニングでも
そうそう置くことはできません。
家全体の大きさにもよりますが
現実的なのは「幅180cm」から「幅210cm」。
長手に3名並んで着座する際の
ベストなテーブルサイズといえます。
プランニングの重要性。
使用人数をもとにした
おおよそのテーブルサイズの
目安が確認できたら、
それを実際の空間に置いても
無理が無いかどうかも
確認していきます。
それが「間取り」と「プランニング」です。
これはさきの
テーブル周囲にどの程度の
スペースが欲しいか
という点を基に、
間取り図などを使用して
割り出していきます。
結果として、
幅165cmは欲しいが150cmにしておこう、
というケースや
逆に150cmで考えていたが
165cmが置けるならそれでいこう、
という「最適解」を
導き出しやすくなります。
実際にテーブルを配置して
「大きすぎた」「小さすぎる」とならないように。
長い期間、
しかも毎日のように
使用するものですのですから。
同時に空間に対して
使い勝手と見え方の双方で
最適なレイアウトを確認する
手段ともなります。
※実際に間取り提案などで制作する内観イメージCGの事例・設計費用によりCGの精度と密度は異なります
計画段階から頻繁に
製図やCGシミュレーションなど
可視化した状態でデザイン提案を
させていただくのも
そういう意味があります。
※実際に間取り提案などで制作する内観イメージCGの事例・設計費用によりCGの精度と密度は異なります
※実際に間取り提案などで制作する内観イメージCGの事例・設計費用によりCGの精度と密度は異なります
暮らしの意図を
どのようにとらえていますか?
過ごし方の価値観と
バランスを丁寧に。
住まいの新築・リフォーム等
ご質問・ご相談は
■やまぐち建築設計室■
気軽にご連絡ください。
-----------------------------------
■やまぐち建築設計室■
建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
-----------------------------------